こんにちは☀暑い日が続きますね~><
今日は仕事を辞めることを決意した日の気持ちを書き残したくて、雑記です^^
3歳の娘と夫と猫と暮らしています。
正社員→派遣社員→正社員→パートを経験し、8月から在宅ワークです💻
育児をしながら色々な働き方をして感じたこと、これからのこと、発信中です♪
正社員として働いた4年間
今働いている会社では、正社員で店舗責任のような立場をさせてもらい、
自分がリーダーとなりスタッフ達と共に運営していました🏢
規模は小さいので、特別なマネジメント的なことをしているわけではありませんが、
そばに上司のいない環境で自分の裁量で仕事を進められることが快適で続けてこれたように思います。
これまでに何度も転職を繰り返してきた私には、ようやく居心地の良い環境でした。
しかし、やはり管理的立場で運営に携わっていると、それに伴う責任は大きいもので、
トラブルやクレームの対応は苦しいものでした。。。
独自のルールにも厳しい会社で、多岐にわたる業務を抱える中、
小さなミスでも遠隔地の上司から責められた時には、大罪を犯したような気持ちに💔
私の住む地域では平均時給が低く、私の勤める会社は平均より給与が高く、
入社して1~2年はがむしゃらに頑張ることができました。
産休・育休の取得、時短勤務へ・・・
少し疲れてきたかも・・・と感じた頃、子を授かり、産休・育休で休むタイミングとなりました。
実力主義の外資系で、当時は育休を取得する社員が少ない中取得させてもらい、
復帰時には時短勤務もさせてもらい、会社にはその分恩返しをしよう、という気持ちになっていました。
しかし、気持ちと現実は別物で、3歳を迎えること時短勤務が終了しフルタイムに戻ると、
徐々にフルタイムで働くことに限界を感じ始めました。
自分の中で大切なものが変わり、今しかない子供とのかけがえのない時間を
何よりも大切にしたいと思いました。
私の会社では、3歳を超えると時短勤務することができなかったので、
正社員を捨て5時間パートタイムに切り替えることを決意。
パートになり給与は時給換算してもらい、役職の給与ベースだった為そこそこいいただける代わりに、
責任や業務内容はそのままで時間が短くなったような感じでした。
時給計算で給与ベースが良くても、5時間勤務分の給与となると、正社員の頃よりはガクッと減っていて、
全然テンションの上がらない手取りの割に重労働が重なり、なんだかアホくさくなってしまいました。
そしてモチベーションが急下降している時に、大きなクレームに巻き込まれ、
私の中で何かがプツーーーーン・・・・と切れました。
こんなにも、プツンと何かが切れるのを感じたのは人生で初めてでした(笑)
いや、本当に笑いごとではなく、このままこの環境で仕事と育児を頑張り続けたら、
病んだところを見たことが無いと周りから太鼓判を押される私が鬱になってしまうかもと感じました。。。!
退職を決意
そして思い立ったら即行動!の私は、無理だと思った翌週には直属の上司に辞めることを伝えていました。
何とか残ってもらえないか、考え直してもらえないかとマネージャー陣に頼まれ、
少しだけ気持ちが良かったですが、もう切れてしまった糸はもとに戻ることは無いので、
蛙化した彼氏を捨て去るかのごとく退職手続きを進めました。🐸
もともと、育児をしながらこの会社で働くことに疑問を感じていたので転職活動はしていたのですが、
転職先が決まる前の退職届となりました。
これからの事・・・
そうして後任者へ引き継ぎを進めながら、引き続き転職活動をしていたところ、本当に運がよく
自分のチャレンジしたかったWebライターで内定をいただくことができました(;;)
ずっと自分のやりたかったこと、、副業が本業に、、、、本当に嬉しくて、転機のきっかけとなった
辛い出来事さえも、前向きに捉えることができるようになりました。
駆け出しなので、時給も下がりますし生活の為にパラレルワークする予定です。
それについてはまた別の記事で詳しく・・・♪
どこで働いても、嫌な仕事や嫌いな人、山ほどあります、います。
でも、頑張りすぎて心も体も疲弊してしまうよりは、どうなるかわからなくても
現状より良くなる可能性もあるのだから、私は新しい道に進む派です。
女性が育児をしながら、しっかり稼いでいくことって、今の日本では本当に難しく苦しいですよね。
だけど、共働きで働かないと豊かな生活ができない人も多いと思います。(うちもそうです。)
正解は無いし、自分の好きな仕事で育児と両立もしながらしっかり稼げている人なんて、
一握りなのではないでしょうか。(そんな方がいたら心から羨ましいです・・・!)
私自身も、ここから先またどうなるか、やってみないとわかりません!
ただ、以前より未来を明るく考えることができるようになって、
自分の行動力は少し褒めてあげたいなと自分で思っています^^
ワーママ戦士のみなさんが、少しでも良いワークライフバランスを手に入れられるよう、祈っております。
一緒に頑張っていきましょう!!
それではまた次の記事で♡
コメント